生きたを蘇らせる「コフナ」・うまい産物は、元気な土で育つ
生きた土を蘇らせる「コフナ」トップページニュース・トピックス会社概要プライバシーポリシーサイトマップ

マスコミ掲載»マスコミ掲載記事一覧
媒体 掲載紙 発刊月・掲載日 タイトル
専門誌 農業経営者 2005年5月号 『気になる商品 買う?買わない?』
新聞 商経アドバイス 2005年3月10日付 『平成17年コフナ農法普及協議会 開催報告』
2005年1月20日付 『平成17年コフナ農法普及協議会 案内』
専門誌 自然と健康 2004年12月号 『いのちの糧を育む 現代の菜匠vol.62』
現代農業 2004年8月号 『注目の「土壌還元消毒法」の実力は?』
2004年8月号 『冷夏でもセンチュウにバツグンに効く「代かき太陽熱処理」』
新聞 日本農業新聞 2003年8月7日付 『土に優しい太陽熱消毒 安全なネギ作りへ試験』
商経アドバイス 2003年2月24日付 『農業・稲作経営・農家経済情報 コフナ農法米紹介』
2003年1月9日付 『コフナ農法・こふなまい・こふなまいおにぎり紹介』
日本農業新聞 2003年3月8日付 『平成15年コフナ農法普及協議会 開催報告』
商経アドバイス 2002年9月12日付 『コフナ農法・こふなまい紹介』
日本農業新聞 2002年8月22日付 『土壌消毒 脱臭化メチルへ』
専門誌 現代農業 2002年6月号 『やり方いろいろ太陽熱処理 3月の太陽熱処理だって草は抑えられる』
新聞 鶏鳴新聞 2001年9月5日付 『平成13年コフナ農法普及協議会 開催報告』
中日新聞 2001年5月27日付 『静岡特報 農林水産 環境に優しいコフナ農法』
鶏鳴新聞 2000年9月15日付 『平成12年コフナ農法普及協議会 開催報告』
専門誌 現代農業 2000年7月号 『果樹園の米ヌカ利用「根雪前の米ヌカ散布でリンゴが確実にうまくなる』
2000年6月号 『病気も防いで土も良くなる太陽熱処理 チンゲンサイ 3月の処理でも根こぶ退治!雑草も抑える』
月刊食糧
ジャーナル
1999年 『大規模生産者経営レポート』
現代農業 1999年10月号 『太陽熱処理をやればやるほどECが下がる、リン酸も石灰も減る、土もフカフカになる』
  1999年10月号 『中熟堆肥の土中発酵で、1年で過剰養分がなくなった!』
農耕と園芸 1999年9月号 『特別ルポ 標高差を生かして出荷調整 自然の力で高品質な花き生産』
現代農業 1996年6月号 『コフナ 酸素のあるなしに関係なく働き、高温にも強い有効菌』(かこみ記事)
1996年6月号 『耕うんなしの連続播種が雑草・萎ちょう病を抑える! ホウレンソウの太陽熱処理』
1996年6月号 『奥が深いぞ 太陽熱処理』
1996年6月号 『この太陽熱処理法なら、臭化メチルより絶対に効く』
1999年2月号 『土に無理をかけず畑をまわす人の品種えらび ダイコンは密植して反収アップ、あいた畑で土つくり チンゲンサイは栽培期間を短くして、土つくり期間をつくる』
1999年1月号 『ハウスに山の自然を取り込んでナスつくり(3) 菌を動かしてから追肥する』
1998年12月号 『ヨードデンプン反応でわかる冷害に強いイネと弱いイネ』
1998年10月号 『生育と土を見て効かせる私の施肥、土とのつきあい 地域の山の自然を取り込んで、ナス連作 五感をフルに使える百姓になりたい』
1998年7月号 『夏、畑をあけるとき、土をよくするチャンス 作物ごとの相性をみながら、畑をまわす 松戸市無農薬栽培研究会みてある記』
1997年11月号 『秋にひと工夫したら翌年のイネが変わる、田んぼが変わる 風・雨・雪・微生物…わが田んぼの自然力を活かすには秋耕なしがいい』
1995年3月号 『だから私はこの育苗培土 やっぱり自家製培土が一番安心の巻 トマト、レタス他 苗を入れてからは未熟害が減りました』
1994年9月号 『耕起省略 せっかく作ったベットだから2作、3作続けて使おう ラクラクの連続栽培、私のやり方 チンゲンサイ1年間、やればやるほどよくなるソーラー法後の連続栽培』
1993年10月号 『手間が減る、いいものがつくれる、野菜、イネ、果樹の不耕起、半不耕起栽培 太陽熱後のチンゲンサイは不耕起のまま6〜7作とれる ベットはズンズン歩きまわっても平気』
1992年6月号 『サヨナラできるか?センチュウ、土壌病害 微生物と太陽の力で やればやるほど土がよくなる消毒法 新太陽熱消毒法「コフナ・ソーラー法」 クスリ使わず土壌消毒』
1992年6月号 『サヨナラできるか?センチュウ、土壌病害 柏崎一男さんのネコブ対策』
1990年10月号 『微生物、水、木酢で味をよくする 微生物資材「味をよくする仕組み資材の特徴」 コフナ』
1990年8月号 『強烈土壌殺菌、プラス土つくり 新、太陽熱消毒法 嫌気性菌と太陽熱を味方に』
1989年7月号 『野菜で稼ぐ人の施肥・ベッドつくり 民間資材を取りこんで良品・多収、健全栽培(3) コフナ利用の堆肥・ボカシ肥で収穫回数2倍、減農薬 ジャンボピーマン』
1989年5月号 『野菜で稼ぐ人の施肥・ベッドつくり 民間資材を取りこんで良品・多収、健全栽培(2) ワラ・豚糞・大豆・炭・コフナで低農薬、長期秀品どり 促成キュウリ「シャープ1」』
1988年10月号 『民間資材で施肥改善―病気知らず、品質アップ―、メーカーの勧める施肥法公開 微生物資材 コフナ』
1987年10月号 『民間農法の土つくり資材、病気を減らすしくみ コフナ 微生物資材 身近な有機物を堆肥化し、微生物の増殖で土壌を団粒化』
1987年10月号 『作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり 農家の病害虫減らし耳より情報 リンゴのモンパ病』
1987年10月号 『作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり 農家の病害虫減らし耳より情報 ホウレンソウ』
1987年10月号 『作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり 農家の病害虫減らし耳より情報 ハクサイ・野沢菜のネコブ病』
1987年10月号 『作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり 農家の病害虫減らし耳より情報 キュウリのセンチュウ害、灰色カビ病、ツルワレ病など』
1987年10月号 『作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり 農家の病害虫減らし耳より情報 トマトのカイヨウ病、青枯れ病、半身イチョウ病』
1987年1月号 『民間農法追究シリーズ(8) コフナ 土壌消毒にとってかわれるか』
1986年10月号 『民間施肥技術の効果と実際 粘土資材 ソフトシリカ 民間資材と肥料の相性は? 肥料の施し方、使い方、ここに注意』
1986年10月号 『民間施肥技術の効果と実際 微生物資材 コフナ 民間資材と肥料の相性は? 肥料の施し方、使い方、ここに注意』
1986年10月号 『民間施肥技術の効果と実際 嫌気性微生物資材 生の有機物を生かせる、堆肥づくりが省力的』
1986年1月号 『野菜・過剰時代に稼ぐ農家はここがちがう 「1年1作」の周年出荷 ダイコン 値動きにふりまわされない』

そのほか、日本農業新聞や現代農業などに広告掲載中です。

このページの先頭に戻る