
今回訪ねたのは、新潟コシヒカリの産地でもある、新潟県新潟市(旧豊栄地区)です。九州・四国で被害をもたらした台風16号が北上、新潟県を通過した後の9月2日(木)でした。
旧豊栄地区(豊栄駅)へは、東京駅から上越新幹線MAXとき号に乗り、終点の新潟駅へ。そこから在来線に乗り換え、ワンマン電車の山形方面へ向かう白新線に揺られること約20分。
まずは株式会社ナガイ(新潟県コフナの代理店)へ、そこで社長の長井さんと挨拶をしたのち、お昼でも…と案内されたのは、新潟市(旧豊栄地区)で見どころの「水の公園 福島潟」。今までに220種類以上の野鳥・350種類以上の植物が確認されている自然の宝庫。「21世紀に残したい日本の自然100選」にも指定されているところ。食事は、その公園内の昔の民家を再現した趣のある空間で、福島潟を見渡しながら楽しめるお食事処「舟川」へ。名物は、100%生そば粉を使ったそば。入口には地元特産品の販売コーナーを併設。
ちょうどそこで、「すこやか亭」でも大変好評いただいている冬の人気商品「ごん作もち」が特産品として販売していました。
午後は、(株)ナガイ、長井社長と20年来のお知り合いでもある生産者の渡辺博務さんのところへ。渡辺さんの家に着いたとき、「ちょっと、畑を見てくるから家の中で待ってて!」と、一人娘の旦那様(アメリカ人)を軽トラの助手席に乗せて畑へ。玄関には、1歳7ヶ月の肩まで伸びた毛先のカールがとっても印象的なかわいいお孫さんが出迎えてくれました。
う〜ん。とてもインターナショナルな生産者だ!と…。
渡辺さんのお宅では、奥様をまじえて、こふなまいの話をお聞きしました。

新潟県コフナ代理店 株式会社ナガイ社長 長井さん
新潟のコフナの代理店及び、こふなまい集荷業者、社長。
生産者の渡辺さんとは二十年来のおつきあい。
13年前生産者の渡辺さんにコフナを紹介した人物


渡辺 博務さん
新潟県新潟市(旧豊栄地区)で農業を営む。
低農薬の米づくりをめざして、コフナ農法を取り入れて13年目。
生きた土つくりに取り組んだこの数年間はとても充実してるご様子。
米作りの話をしている渡辺さんからはしっかりと裏付けられた自信がひしひしと伝わってくる。

すこし長居してしまったあと、「じゃ、ちょっと圃場(田んぼ)でも…」と、渡辺さんの軽トラのあとを車でついていくこと1分。 まだ刈り取りをはじめていない田んぼが一面に広がり、実がしっかり詰まった稲は、台風の影響で一部少し倒れているのもありました。