生きたを蘇らせる「コフナ」・うまい産物は、元気な土で育つ
生きた土を蘇らせる「コフナ」トップページニュース・トピックス会社概要プライバシーポリシーサイトマップ

コフナ農法普及協議会»
平成21年コフナ農法普及協議会 総会
平成20年 首都圏支部会

■時:平成20年7月1日  ■場所:埼玉県深谷市

ねぎ生産者(露地野菜単一)

住所:
埼玉県深谷市人見
経営内容:
1.経営類型:露地野菜単一
2.経営規模:耕地面積 田・60ha 畑・7ha
3.労働力:家族労力・5名 雇用労力・延べ900人/年間(3人/日)
4.作物別面積:作目 葱/4ha・キャベツ/80ha・ブロッコリー/1ha
主な出荷先:
葱・農協7割 契約3割 ブロッコリー、キャベツ・全量農協
経営概念:
葱を中心に大規模露地野菜経営を行う。経営規模の拡大で、家族内の作業分担を明確にした労力配分を行う。省力機械の導入を積極的に行い、平成8年に全自動移植システムを、平成14年に収穫機、平成15年に半自動調整機を導入し、播種から収穫・調整までの一貫した機械化を進めている。このように、規模拡大に意欲的に取り組んでいる。

■支部会

講演者:千葉大学大学院園芸学研究科 教授 雨宮良幹先生

堆肥等有機物施用による土壌病害防除の事例やコフナを使用した圃場(レタス・花菖蒲)での試験事例を用いて土壌微生物(有機物)が植物病害に与える影響についてレクチャーして頂きました。講演終了後も、販売代理店の方々との活発な議論が行われました。

このページの先頭に戻る