生きたを蘇らせる「コフナ」・うまい産物は、元気な土で育つ
生きた土を蘇らせる「コフナ」トップページニュース・トピックス会社概要プライバシーポリシーサイトマップ

具体的な使用法»乳牛
堆肥場におけるコフナを使った減臭テスト報告書
試験目的 現在乳牛の糞尿を堆肥化しているが、匂いが強いためコフナを使用して発酵臭を弱め、かつ堆肥化を促進する。
試験場所 岩手県葛巻町 丹内久仁人様
畜種 乳牛 52頭
第1回測定日時:
平成17年2月9日  AM 11:00〜 気温 ‐3℃

第2回測定日時:
平成17年3月16日 AM 10:50〜 気温  5℃

第3回測定日時:
平成17年8月10日 AM 11:00〜 気温 29℃

第4回測定日時:
平成18年2月9日 AM 11:30〜 気温 -7℃

第5回測定日時:
平成18年8月10日 AM 10:30〜 気温 29℃

コフナ投入方法:
2月10日より2日に一度バンクリーナーにコフナ1号を1袋散布(3月11日まで)6月より3日に1度コフナ1号を1袋散布

コフナ1号を散布

測定機 ODOR CONCENTRATION METER XP-329 (NEW COSMOS ERECTRIC CO.,LTD.)
0点補正位置 くずまき道の駅
  平成17年2月9日 平成17年3月17日 平成17年8月10日 平成18年2月9日 平成18年8月10日
【1】 35 11 10 0 10
【2】 433 448 56 374 252
【3】 460 440 148 422 443
【4】 120 98 256 78 61
【5】 388   272 64
【6】 202 108 205 337 154
【7】 845 676 840〜1550 845 112 (29)

※ 3回測定の平均値より
【7】はロータリーにて攪拌を行っている際に測定
※ 2回目の【5】に関しては、1回目がバンクリーナーから牛糞が排出されており、2回目が排出されておらず、比較対象になら無い為測定値を出さず。
※ 3回目の牛舎の測定は窓を開けて、換気を行っている為前回2回(換気行っていなかった)と比較し低い数値となっている。

8月10日温度測定
堆肥場の【4】において、8月上旬に作成し堆肥場に移動したもので67℃、5月末に移動したもので、40℃の温度があった。
※ 4回目の堆肥場の温度は約40度程度まで上がっている。必要温度まできていないため、夏場より循環時間を多く取っている。
※ H17/12からH18/2まで当地では−20度を超える低温下にあり、他の堆肥場では温度が上がらない状況が続く。
※ H18/08/10 【7】について、(29)は、攪拌機を稼動していない状態

第1回状態
第4回測定時状況
イメージ1 平成18年は、最低気温で-20度を超える状況にある。
丹内氏堆肥場
イメージ2
その他圃場状況
イメージ3
第5回状態
イメージ3
2006/08/10
昨年同期と比較しても減容化はすすむ。
← イメージ3
2005/08/10

【まとめ】
目標としたpH9以下には届かなかったが(H18/8試験分)、約3ヶ月で堆肥化は進んでいる。全体にコフナを混ぜるために、戻し堆肥を行う必要があるが、循環サイクルが出来上がると、堆肥化の速度は急激に促進され減容化が進む。今回は鶏糞の使用量を減らすことに約2年かけた為、減臭することに時間がかかったが、鶏糞を使用しなかった場合は1年程度で減臭・減容化は可能と推測される。

分析項目 単位 検体名      
従来品
H17/2
コフナ入
H17/3
コフナ入
H17/8
6ヶ月堆積
コフナ入
H17/8
3ヶ月堆積
コフナ入
H18/2
6ヶ月堆積
コフナ入
H18/2
6ヶ月堆積
コフナ入
H18/8
3ヶ月堆積
   
水分含有量 44.3 53.2 22.7 54.3 38.6 67.3 54.8
pH   9.65 9.62 9.95 8.97 9.58 9.27 9.07
EC mS/cm 8.91 8.03 10.97 9.18 8.79 7.06 7.17
全窒素
(T-N)
3.06 2.70 2.5 2.0 2.6 2.4 2.7
全リン酸
(T−P2O5)
3.22 3.35 4.2 3.7 5.3 4.1 1.6
全カリ
(T−K2O)
4.29 3.91 5.2 4.9 5.0 4.8 4.6
全苦土
(T- MgO)
1.34 1.32 1.8 1.5 2.3 1.8 1.6
全石灰
(T-CaO)
2.54 4.47 4.4 5.6 4.9 4.6 3.3
全炭素
(T‐C)
39.10 40.70 36.0 34.8 34.8 34.7 36.1
C/N比   12.80 15.10 14.5 17.5 13.4 14.5 13.4
全マンガン
(T‐Mn)
ppm 104.87 114.78 100.8 89.1 93.3 81.1 85.1
全銅
(T‐Cu)
ppm 4.99 5.74 19.2 18.8 23.3 23.9 14.2
全亜鉛
(T‐Zn)
ppm 39.95 40.17 158.5 145.4 112.0 100.2 89.8
全鉄
(T‐Fe)
ppm 144.82 160.69 19.2 4.7 336.1 262.5 222.2

上記,分析項目全窒素以下の各成分分析値は乾物当りの含有率です。

分析方法
水分含有率:場圧加熱乾燥法(105℃45分間) pH:ガラス電極法(堆肥:水=1:5)
EC:電気伝導率法(堆肥:水=1:5) 全窒素:ケルダール法
全リン酸:モリブデン青法 全カリ:カリボール法
全苦土:キシリブルー法 全石灰:OCPC法
全炭素:乾式燃焼法 C/N比:計算
全マンガン、全銅、全亜鉛、全鉄:原子吸光光度法
このページの先頭に戻る